面接で、ちょっと印象が悪いことを言ってしまった…
青森西郵便局のアルバイトの面接で、
「あなたは午前8時から午後2時45分までの時間帯
の仕事ですが、もし夜の時間帯の仕事を任されても可能ですか?」
と聞かれて「少し不可能です。僕は仕事をした事がなく、夜の仕事は体の生活リズムが崩れると思います」と応えました。
そしたら面接官に「夜中の仕事でも任されたら出来るようじゃないと、昼間だけ働ける人だと良くないと思いますよ」と言われました。
しかし、ハローワークの応募用紙にも「8時~14時45分」までと書かれていますから、夜の仕事は全く想定外です。
僕が夜の仕事を断ったのは不当でしょうか? 青森のKO人間
青森西郵便局のアルバイトの面接で、
「あなたは午前8時から午後2時45分までの時間帯
の仕事ですが、もし夜の時間帯の仕事を任されても可能ですか?」
と聞かれて「少し不可能です。僕は仕事をした事がなく、夜の仕事は体の生活リズムが崩れると思います」と応えました。
そしたら面接官に「夜中の仕事でも任されたら出来るようじゃないと、昼間だけ働ける人だと良くないと思いますよ」と言われました。
しかし、ハローワークの応募用紙にも「8時~14時45分」までと書かれていますから、夜の仕事は全く想定外です。
僕が夜の仕事を断ったのは不当でしょうか? 青森のKO人間
雇う側からすれば
自分の生活リズムをくずしたくないという理由で「不可能」というやつを雇いたいとは思わないだろうね。
もし夜の時間帯の仕事を任されても可能ですか?と聞かれたら「はい、よろこんで!」というぐらいの気合いがほしい。働きたいやつはたくさんいるんだからな。何のために働くんだ?稼ぐためだろ?
ガッツリ働いてガッツリ稼ぐチャンスぢゃないか。仕事をしたことがない?仕事はもう目の前にあるぢゃないか。チャンスなんだよ。弱気になるなよ、もう大人だろ?
自分の生活リズムをくずしたくないという理由で「不可能」というやつを雇いたいとは思わないだろうね。
もし夜の時間帯の仕事を任されても可能ですか?と聞かれたら「はい、よろこんで!」というぐらいの気合いがほしい。働きたいやつはたくさんいるんだからな。何のために働くんだ?稼ぐためだろ?
ガッツリ働いてガッツリ稼ぐチャンスぢゃないか。仕事をしたことがない?仕事はもう目の前にあるぢゃないか。チャンスなんだよ。弱気になるなよ、もう大人だろ?
出産一時金と扶養についておしえてください。
出産一時金と扶養についておしえてください。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
実際に失業保険をもらうときは、夫の扶養ではだめだということはわかっていますが、延長する場合でも扶養に入っているとだめなのでしょうか?
出産一時金と扶養についておしえてください。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
実際に失業保険をもらうときは、夫の扶養ではだめだということはわかっていますが、延長する場合でも扶養に入っているとだめなのでしょうか?
一連の手続きの流れの順番に、ちょっと間違いがあります。
ご主人の扶養に入るためには、先に「受給延長」の手続きをして
「現状で働く気がない(働けない)」ということをはっきりさせる必要があります。
なので、退職の後、離職票が発行されたらすぐにハローワークに受給延長の手続きを行い
(会社は退職の翌日にならないとハローワークに離職票の発行手続きができないため
退職すると即離職票が自身の手元に来るわけではなく、1週間ぐらいかかります)
それからご主人の会社に扶養に入る申請をすることになります。
なので、退職の翌日から即扶養に入れて保険証が手元に来るわけではなく
「需給延長の手続きをモタモタして1日延ばしにしていると、いつまでも扶養に入れず
なかなか手元に自身の健康保険証が来ない」ことになりますから注意が必要です。
私が出産を理由に退職して扶養に入り、失業保険の延長手続きをしたときには
「ハローワークでの延長手続き後、会社に扶養に入る申請をするときには
添付書類として離職票原本と受給延長した書類を預けないと扶養に入れない(健康保険証が発行されない)」でした。
扶養に入る手続きをするときには
「現状で働く気がなく、積極的に扶養される意思がある」ことを示す必要があり
就職活動(失業給付金の支給)に必要な離職票等の書類は奥さんの手元に必要ないはず、という論理らしいので
もしかすると質問者さんも離職票や需給延長にかかわる書類を扶養申請の書類とともに提出しろ、といわれるかも。
これは出産後に落ち着いて「そろそろ失業給付を受けて就職活動をしよう」というときに
扶養から抜ける申請をし、健康保険証を返納すれば
引き換えで全ての書類が返ってきますので、心配はありませんが。
ご主人の扶養に入るためには、先に「受給延長」の手続きをして
「現状で働く気がない(働けない)」ということをはっきりさせる必要があります。
なので、退職の後、離職票が発行されたらすぐにハローワークに受給延長の手続きを行い
(会社は退職の翌日にならないとハローワークに離職票の発行手続きができないため
退職すると即離職票が自身の手元に来るわけではなく、1週間ぐらいかかります)
それからご主人の会社に扶養に入る申請をすることになります。
なので、退職の翌日から即扶養に入れて保険証が手元に来るわけではなく
「需給延長の手続きをモタモタして1日延ばしにしていると、いつまでも扶養に入れず
なかなか手元に自身の健康保険証が来ない」ことになりますから注意が必要です。
私が出産を理由に退職して扶養に入り、失業保険の延長手続きをしたときには
「ハローワークでの延長手続き後、会社に扶養に入る申請をするときには
添付書類として離職票原本と受給延長した書類を預けないと扶養に入れない(健康保険証が発行されない)」でした。
扶養に入る手続きをするときには
「現状で働く気がなく、積極的に扶養される意思がある」ことを示す必要があり
就職活動(失業給付金の支給)に必要な離職票等の書類は奥さんの手元に必要ないはず、という論理らしいので
もしかすると質問者さんも離職票や需給延長にかかわる書類を扶養申請の書類とともに提出しろ、といわれるかも。
これは出産後に落ち着いて「そろそろ失業給付を受けて就職活動をしよう」というときに
扶養から抜ける申請をし、健康保険証を返納すれば
引き換えで全ての書類が返ってきますので、心配はありませんが。
在宅勤務のお仕事でみなさんのお勧めはありませんか?
私は普段は会社に勤めているのですが、その他にも仕事がしたいと思い、探しているのですがいまいち見つからず・・・
中には良いことばかりかいてあって、信用がありません。
できれば経験した方に教えていただけると大変嬉しいです。
私は普段は会社に勤めているのですが、その他にも仕事がしたいと思い、探しているのですがいまいち見つからず・・・
中には良いことばかりかいてあって、信用がありません。
できれば経験した方に教えていただけると大変嬉しいです。
「週末起業」という本を読んでみたらいかがですか?
自分の好きなこと・得意なことで副業すると楽しいですよ。
私もこの本を読んでいろいろ研究してから、今自宅でSOHOしています。
自分の好きなこと・得意なことで副業すると楽しいですよ。
私もこの本を読んでいろいろ研究してから、今自宅でSOHOしています。
関連する情報