ハローワークとはどんなところですか?
今年の春大学を卒業したのですが
去年の秋以降就職口がなかなか見つかりません。
両親からハローワークで仕事を探せといわれたのですが
良く知らないので教えてください。
新卒者の求人もなかなか無いのに既卒者ですとなかなか求人が見つかりません。
しかも住んでいるところが岐阜県ですので求人が余計に見つかりません。
あと既卒者対応の求人検索サイトも探しています。
今年の春大学を卒業したのですが
去年の秋以降就職口がなかなか見つかりません。
両親からハローワークで仕事を探せといわれたのですが
良く知らないので教えてください。
新卒者の求人もなかなか無いのに既卒者ですとなかなか求人が見つかりません。
しかも住んでいるところが岐阜県ですので求人が余計に見つかりません。
あと既卒者対応の求人検索サイトも探しています。
学生職業支援センターが岐阜にあれば、そこにいけばいいと思います。
ハローワークの既卒者求人はトライアル雇用というのがあります。
あとは自分で調べてください。
ハローワークの既卒者求人はトライアル雇用というのがあります。
あとは自分で調べてください。
法律関係に詳しいかた、労働基準法?
失業保険?
パワハラで退職した者です。
遅刻したのが原因ですが、頭を思いっきり叩かれ、胸ぐらをつかまれたまま、ふりまわされ、物に叩きつけられて怖
くてそのまま逃げるように帰宅しました。
遅刻、逃げたのは自分が悪いですが、トラウマになって次の仕事を見つける気になれません…
去年8月入社なので、失業保険もないです。
また、サービス残業もかなり多くあり、一時間程度したくらいでは、サービス残業が嫌ならうちの会社は勤まらないと言われてきました。
当方サービス業 フランチャイズで、相手は会社の上司(本部ではないです)で
ちなみに当方、社員で副店長になります。
実家暮らしなので親に迷惑をかけたくない、辞めたら心配をかけると思い、続けてきたのですが、手をあげられたのは耐えきれず…
質問ですが、失業保険が使えない以上、生活するには無理にでも仕事を探すほかないですか??
失業保険?
パワハラで退職した者です。
遅刻したのが原因ですが、頭を思いっきり叩かれ、胸ぐらをつかまれたまま、ふりまわされ、物に叩きつけられて怖
くてそのまま逃げるように帰宅しました。
遅刻、逃げたのは自分が悪いですが、トラウマになって次の仕事を見つける気になれません…
去年8月入社なので、失業保険もないです。
また、サービス残業もかなり多くあり、一時間程度したくらいでは、サービス残業が嫌ならうちの会社は勤まらないと言われてきました。
当方サービス業 フランチャイズで、相手は会社の上司(本部ではないです)で
ちなみに当方、社員で副店長になります。
実家暮らしなので親に迷惑をかけたくない、辞めたら心配をかけると思い、続けてきたのですが、手をあげられたのは耐えきれず…
質問ですが、失業保険が使えない以上、生活するには無理にでも仕事を探すほかないですか??
失業保険がもらえないというのは、1年間雇用保険をかけてないからということですかね。
それであればハローワークに相談してみるといいと思いますよ。
簡単にはいきませんが、上司よりの嫌がらせにより退職に追い込まれたような場合
6か月の加入期間があれば失業保険を受給できる場合があります。
今回のケースのような場合であれば、かなり立証が難しいとは思いますが
相談してみる価値はあると思いますよ。
それであればハローワークに相談してみるといいと思いますよ。
簡単にはいきませんが、上司よりの嫌がらせにより退職に追い込まれたような場合
6か月の加入期間があれば失業保険を受給できる場合があります。
今回のケースのような場合であれば、かなり立証が難しいとは思いますが
相談してみる価値はあると思いますよ。
転職時のトラブルについてです。
もう終わった話なのですが不満なので聞いてもらいたく書き込みしました。
今年の5月初旬不況のため長年勤めているA社を7月~8月頃辞める予定でした。
ハローワークインターネットサービスを利用して条件の合う就職先B社(通信工事関係)を見つけました。
年齢、資格、経験が全て不問という状態でした。
5月10日にハローワークにはお世話にならず自分でB社へ電話をして面接をしてもらいました。
7~8月頃A社を辞めるという事を伝えたところ「構いませんよ」という返事をいただきました。
「一度仕事を見に来てください」と言われたので5月17日に朝7時30分~夜8時頃まで体験しました。
作業服を頂き簡単な作業をカナリしました。
B社の仕事はC社の仕事をしていることが分かりました。
帰りがけに「今度はC社の面接も受けてもらいます」といわれました。
???と思いましたが『C社の面接は顔合わせ的なものだから落ちる心配はありませんよ』と強く言われました。
また、A社を辞める日が決まったら連絡くださいと言われたので翌日A社に電話をして7月末日で退社する旨を伝えました。
了承を得たのでB社へ7月末日で退社しますと報告しました。
するとあC社の面接は7月に入ってからと言われたので1ヶ月程待ちました。
6月27日面接の日程を聞くためB社へ連絡をしたところ『8月に入るまで面接はしません』とC社に言われたらしいので
『でも8月からはお世話になれますよね?』と聞いたところ『難しい』と言われました。
詳しくは一度来てくださいと言われたのですぐ行きました。
すると『C社が言うには30代で資格がないのは・・・』と言ったらしく『資格Aを持ってれば間違いないんだけどな~』と言われました。
とりあえず資格を取ろうかとは考えましたが調子のいい事ばかり言う人の下では働けないと思い放置しております。
現在は元のA社の残り働いております。
B社へ断りの連絡をした方がよいのでしょうか?
仕事を下見した日当は出るのでしょうか?
C社へ面接に行く予定でしたので普段全く着ないスーツを新調したのに勿体ないなー。
こんなんじゃ訴えたり出来ませんよね?
このまま早くこの事は忘れたいです。
どんな意見でも構いませんのでよろしくお願いします。
長々とスミマセンでした。
もう終わった話なのですが不満なので聞いてもらいたく書き込みしました。
今年の5月初旬不況のため長年勤めているA社を7月~8月頃辞める予定でした。
ハローワークインターネットサービスを利用して条件の合う就職先B社(通信工事関係)を見つけました。
年齢、資格、経験が全て不問という状態でした。
5月10日にハローワークにはお世話にならず自分でB社へ電話をして面接をしてもらいました。
7~8月頃A社を辞めるという事を伝えたところ「構いませんよ」という返事をいただきました。
「一度仕事を見に来てください」と言われたので5月17日に朝7時30分~夜8時頃まで体験しました。
作業服を頂き簡単な作業をカナリしました。
B社の仕事はC社の仕事をしていることが分かりました。
帰りがけに「今度はC社の面接も受けてもらいます」といわれました。
???と思いましたが『C社の面接は顔合わせ的なものだから落ちる心配はありませんよ』と強く言われました。
また、A社を辞める日が決まったら連絡くださいと言われたので翌日A社に電話をして7月末日で退社する旨を伝えました。
了承を得たのでB社へ7月末日で退社しますと報告しました。
するとあC社の面接は7月に入ってからと言われたので1ヶ月程待ちました。
6月27日面接の日程を聞くためB社へ連絡をしたところ『8月に入るまで面接はしません』とC社に言われたらしいので
『でも8月からはお世話になれますよね?』と聞いたところ『難しい』と言われました。
詳しくは一度来てくださいと言われたのですぐ行きました。
すると『C社が言うには30代で資格がないのは・・・』と言ったらしく『資格Aを持ってれば間違いないんだけどな~』と言われました。
とりあえず資格を取ろうかとは考えましたが調子のいい事ばかり言う人の下では働けないと思い放置しております。
現在は元のA社の残り働いております。
B社へ断りの連絡をした方がよいのでしょうか?
仕事を下見した日当は出るのでしょうか?
C社へ面接に行く予定でしたので普段全く着ないスーツを新調したのに勿体ないなー。
こんなんじゃ訴えたり出来ませんよね?
このまま早くこの事は忘れたいです。
どんな意見でも構いませんのでよろしくお願いします。
長々とスミマセンでした。
A社に電話で入れた退職の申し出は、既に撤回で了承されているんですね。なら、B社への断りは先方から何かの連絡が入るまで放置でも構わないでしょう。
質問者さんから断りを入れることによって、下見の日の日当はなかった話にされそうです。B社から連絡があれば、まずその下見の日当の件から切り出し、それが解決できない限り入社には進めない旨ハッタリを利かせてもいいかも、ですしね。
訴えるといっても、下見の日に労働契約が結ばれていない限り、「ただ働き」という見解自体を成り立たせることもできないんですね、役所側にしても。そういう揉め方をするメリットが質問者さんにはなく、C社への不審感が消えないことでB社にはギリギリまで断りのコトバを抑えることで話を少しでも有利にしたいです・・・
※転職活動に経費の無駄は付き物ですからね、今度のスーツ代は、無理やり元を取りにかららない方が、質問者さんはかえって不幸にならなくて済むのかもしれませんし
質問者さんから断りを入れることによって、下見の日の日当はなかった話にされそうです。B社から連絡があれば、まずその下見の日当の件から切り出し、それが解決できない限り入社には進めない旨ハッタリを利かせてもいいかも、ですしね。
訴えるといっても、下見の日に労働契約が結ばれていない限り、「ただ働き」という見解自体を成り立たせることもできないんですね、役所側にしても。そういう揉め方をするメリットが質問者さんにはなく、C社への不審感が消えないことでB社にはギリギリまで断りのコトバを抑えることで話を少しでも有利にしたいです・・・
※転職活動に経費の無駄は付き物ですからね、今度のスーツ代は、無理やり元を取りにかららない方が、質問者さんはかえって不幸にならなくて済むのかもしれませんし
関連する情報