就職について伺います。
3年間、ハローワークの求人に応募してもすべて不採用です。
40歳代ですが、甘く考えていたようです。
雇うつもりもないのに、求人を出してるんだよと言われました。
若い人が就職できないのに、40歳代ではほとんど就職なんて無理だということがわかりました。
履歴書に写真を貼り付け100社以上応募してるのに、最初から無駄なことだとわかっていれば、と後悔しております。
ハローワーク側も無駄な求人募集だということはわかっているのでしょうか。
3年間、ハローワークの求人に応募してもすべて不採用です。
40歳代ですが、甘く考えていたようです。
雇うつもりもないのに、求人を出してるんだよと言われました。
若い人が就職できないのに、40歳代ではほとんど就職なんて無理だということがわかりました。
履歴書に写真を貼り付け100社以上応募してるのに、最初から無駄なことだとわかっていれば、と後悔しております。
ハローワーク側も無駄な求人募集だということはわかっているのでしょうか。
ハローワークは求人数が欲しいので、求人を出してくれとお願いしています。
そういう空求人があることも知っているとは思います。
でも、有効求人倍率を上げたいですし、お願いしてる側ですから・・・ね。
空求人とそうでない求人を見分けるのは難しいと思いますが、3年通っていらっしゃるのでしたら「この求人前も見た」「まだ載ってる」なんていうのあると思うので、そういうのはパスした方が無難です。
あと採用人数「若干名」というのも、良い人がおったらとるけどおらんかったらいいや~、という感じなので、1名とか2名とか明記してる方が採用意欲が高いように思います。
さて、確かに今は就職難で厳しいかもしれないです・・・が、必ず就職先はありますよ。
若い人とは違い、年齢が上がれば身についているスキルがあったり、社会人経験が豊富にあるわけですから、売り込み要素が違います。
うちの母は長いこと勤めていたところを辞めたのが50歳。
40代ならまだ求人はあるけれど50代となると求人自体が激減して厳しい・・・と求人のフリーペーパーを読みながらよく言ってました。
けれど、3ヶ月程で決めてきましたよ。同業種で経験を売りにしたようです。
例のショックで景気が悪くなってからの話だったと記憶しています。
当時、新卒での就活中だった私が思ったのは、とりあえず数を沢山受けるのが近道かな、ということです。
数を打てば、質問者様の仰られているようなものではない求人に出会える確率も上がりますから・・・。
そういう空求人があることも知っているとは思います。
でも、有効求人倍率を上げたいですし、お願いしてる側ですから・・・ね。
空求人とそうでない求人を見分けるのは難しいと思いますが、3年通っていらっしゃるのでしたら「この求人前も見た」「まだ載ってる」なんていうのあると思うので、そういうのはパスした方が無難です。
あと採用人数「若干名」というのも、良い人がおったらとるけどおらんかったらいいや~、という感じなので、1名とか2名とか明記してる方が採用意欲が高いように思います。
さて、確かに今は就職難で厳しいかもしれないです・・・が、必ず就職先はありますよ。
若い人とは違い、年齢が上がれば身についているスキルがあったり、社会人経験が豊富にあるわけですから、売り込み要素が違います。
うちの母は長いこと勤めていたところを辞めたのが50歳。
40代ならまだ求人はあるけれど50代となると求人自体が激減して厳しい・・・と求人のフリーペーパーを読みながらよく言ってました。
けれど、3ヶ月程で決めてきましたよ。同業種で経験を売りにしたようです。
例のショックで景気が悪くなってからの話だったと記憶しています。
当時、新卒での就活中だった私が思ったのは、とりあえず数を沢山受けるのが近道かな、ということです。
数を打てば、質問者様の仰られているようなものではない求人に出会える確率も上がりますから・・・。
失業保険についての質問です。
63歳女性です。退職は7月末 退職時は62歳でした
失業保険を受給するには 職業安定所で 研修 認定を受けるそうですが
★8月23日 ★8月27日から8月30日 ★9月6日 ★9月14日★10月1日から10月11日
を 認定日 研修日 を避けるのは 初めての申請はいつ行えば上記日程を避けられるか教えてください。
63歳女性です。退職は7月末 退職時は62歳でした
失業保険を受給するには 職業安定所で 研修 認定を受けるそうですが
★8月23日 ★8月27日から8月30日 ★9月6日 ★9月14日★10月1日から10月11日
を 認定日 研修日 を避けるのは 初めての申請はいつ行えば上記日程を避けられるか教えてください。
説明会や認定日がいつになるかはハローワークごとで設定がまったく違います。祝日などがはいると前後したりもしますので。ここで聞いてもわかりません。
基本的に説明会や認定日を変更することは出来ませんが、事情によれば相談に乗ってくれるかもしれませんので、管轄のハローワークへご相談下さい。
基本的に説明会や認定日を変更することは出来ませんが、事情によれば相談に乗ってくれるかもしれませんので、管轄のハローワークへご相談下さい。
失業保険保険の受給について教えてください。
離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。
医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。
失業保険受給資格はありますでしょうか?
ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。
その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?
受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。
仕事は、派遣で、契約満期終了です。
よろしくお願いします。
離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。
医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。
失業保険受給資格はありますでしょうか?
ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。
その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?
受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。
仕事は、派遣で、契約満期終了です。
よろしくお願いします。
>失業保険受給資格はありますでしょうか?
ハローワークへ質問した時に受給資格が無いなら回答してくれるはずです。
受給期間の延長の手続きを説明されたなら、「ある」と思います。
>すぐに受給できるのか?
>受給額、受給期間に影響があるのか?
受給期間延長をする理由は「仕事ができない」からです。
失業給付の受給の為には「仕事ができる」ことが前提です。
受給期間延長中は受給できません。
また、受給額は影響ありません。
受給期間は最大4年間まで延長できますが、質問者様のケースですと1カ月程度で仕事ができるのであれば、さほど影響ないと思います。
>受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。
受給期間延長については、医師の証明等でハローワークが判断することです。
しかし、医師が事務職で就労可能と診断しているのであれば、受給期間の延長をせずに、ハローワークの判断で受給資格の決定を受けて失業給付の支給が開始になるかも知れません。
念のため、改めてハローワークの給付担当へ相談したほうがいいです。
ハローワークへ質問した時に受給資格が無いなら回答してくれるはずです。
受給期間の延長の手続きを説明されたなら、「ある」と思います。
>すぐに受給できるのか?
>受給額、受給期間に影響があるのか?
受給期間延長をする理由は「仕事ができない」からです。
失業給付の受給の為には「仕事ができる」ことが前提です。
受給期間延長中は受給できません。
また、受給額は影響ありません。
受給期間は最大4年間まで延長できますが、質問者様のケースですと1カ月程度で仕事ができるのであれば、さほど影響ないと思います。
>受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。
受給期間延長については、医師の証明等でハローワークが判断することです。
しかし、医師が事務職で就労可能と診断しているのであれば、受給期間の延長をせずに、ハローワークの判断で受給資格の決定を受けて失業給付の支給が開始になるかも知れません。
念のため、改めてハローワークの給付担当へ相談したほうがいいです。
関連する情報