会社を退職しようと思います。そこで雇用保険について質問です。自己都合の退職ならば支給は3ヶ月ほど待ちますよね。
私の場合もそういう扱いになると思うのですが、本当の退職理由は上司のパワハラとうつ症状(うつまでいっていない)です。会社と退職理由について戦う気力も愛情もないのですが、ハローワークに行ってこのような事を伝えてもすぐに支給はしてもらえないでしょうか。またこういう訴えは会社に連絡されてしまうのでしょうか。よろしくお願いします。
貴方がパワハラを証明できれば会社にまで行くことは

ないと思いますが、(証人がいれば証明になります)

説明だけでは会社に確認をとりに行くでしょう
国民健康保険のことで質問です。
友達から相談されたことです。
体調不良で1月30日付で退職をして、国民健康保険の手続きに行ったそうです。
1月は31日まであるので、、保険料を1月分、2月分と徴収するといわれたらしいのですが、
会社のほうでも1月分の保険料ってとられてますよね?
会社の保険料は日割りで返してもらってはいないです。(そもそも返せないのかもしれませんが。)
1月分ってやっぱり取られてしまうのでしょうか?
とられてしまう場合、なんかとられない秘策などありましたら、お知恵を貸していただきたいなと思います。
ほんとはいけないけど、会社に言って退職日ずらしてもらえないか頼んでみれば?と無責任なアドバイスをしてしまったので・・・。
きちんとした回答を友達にしてあげたいんです。
よろしくお願いします。

なぜそもそも1月31日じゃなくて30日に辞めたのか等のツッコミはご遠慮ください。
過ぎてしまったことですので・・・。
健康保険料と年金保険料は、月末時点で加入していたことになるところにしか支払いません。

1月31日に国保に加入していたことになるので、支払うのは国保と国民年金の保険料です。

国民健康保険料はやむを得ない事情により退職した場合には、減免が受けられます。ご病気で退職されたので、そのあたりを市区町村の国民健康保険課等に相談されると良いと思います。年金保険料も支払ったことにしてくれる制度があります。そちらも一緒に相談すれば良いと思います。あるいは年金事務所へ。

雇用保険のいわゆる失業給付も、病気が退職の直接の原因になったことが証明できれば、給付制限期間のない特定理由離職者に相当するはずですし、失業等給付はすぐに就業できないと給付を受けられませんが、最大で3年間は就業可能な状態になるまで、受給を留保できます。手続きしちゃっていても、知らなかったのなら何とかなるかもしれないですから、一応ハローワークに相談してみてください。
精神障害者三級です。

酷い鬱状態が続いていますが、いずれ社会復帰したいと思っています。

障害者枠で就職を考えているのですが、ハローワーク以外に、就職の窓口になってくれる機関はあ
りますか?

また、派遣会社などでの障害者枠での就職の場合、精神障害者も対象になっているのでしょうか?

ちなみに障害者手帳は、すでに取得しています。

宜しくお願いします。
・精神障害者枠は、ハローワークになります。
理由は、補助金申請がからむためです。
ただ…精神障害者だと たしか2年毎に 医師の診断を受けて 再度、精神障害と認定してもらわなければならないはずです。
従業員 200名以上なら、障害者雇用をしないと 罰金があるので、障害者を雇う必要がありますが…精神障害だと 認定が受けられない場合 解雇になる可能性も秘めているし…他の社員にも告知する企業が多いので 精神障害を直してから 就職された方が良いと思います。その間の生活費は、生活保護を受給する等の方法でつなぐしかないのかも・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN