求職者の内情について質問です。

求職者の方々が職業訓練を受けていますが、職業訓練を受けている方で生活費が厳しいなどの状況の方はどのような生活状況を抱えているのでしょうか?
すでに聞いた話では扶養家族がいるため生活が厳しいという意見でした。
これ以外にご存知の方いらしたらご教示願います。
生活保護受けている人もいます。

ps:個人の事情は分かりません。何かアンケート調査でもしているのですか?なんで他人の生活状況が知りたいのですか?それともカモを探しているのですか?

貧困ビジネスでもやろうとしているのでしょうか?

社会的弱者狙ったビジネスが横行していますからね。
職業訓練中にアルバイトをすると給付金が減額になると聞きましたが、職業訓練前に短期アルバイトをした場合はどうなりますか?


5月末で退社し、現在無職でハローワークに通っている20代の女です。
スキルアップのために8月から3ヵ月間、職業訓練を受講したいと考えています。入校願もハローワークに提出しました。

現在6月…、職業訓練は8月スタートです。1ヶ月ちょっと間が空いてしまいます。もちろん、その間就職活動しなくてはいけない身なのですが、7月末まで短期のアルバイトはできないものかと考えています。
震災の影響で親の収入が減ってしまったこともあり、できれば1ヵ月だけでもアルバイトできたらなぁと思っています。

職業訓練が始まったと同時に失業保険がもらえるということなので、職業訓練中(8月から)はアルバイトはしないつもりです。
給付中ではなく、給付前でも20時間以上のアルバイトをすると何か問題(違法行為)になるのでしょうか?
給付前のアルバイトでも給付金の減額対象になるのでしょうか?

自分なりに調べてみましたがよくわかりませんでした。ハローワークでも聞いてみたのですがハッキリした回答を得られませんでした。


詳しい方、よろしくお願いいたします。
今現在は、自己都合退職のための受給制限期間中、ということですね。

アルバイトそのものは可能ですが、あまりやりすぎてはいけません。

「失業給付」や「職業訓練」は、失業中だからこそ受けられる公的支援であり、失業者でなくなったらそれらを受けることができなくなります。

雇用保険上は、たとえアルバイト社員であっても月14日以上、週20時間以上働けば雇用保険に加入する義務が生じます。

雇用保険に加入するということは、失業時に備えて保険金を拠出しあうということであり、つまりは、就業した=失業者でなくなった、ということを意味します。

従って、週に20時間以上のアルバイトをしてしまうと、失業給付の減額、打ち切り、または職業訓練を受けられなくなる可能性があります。

しかし、勤務の形態や給与の額その他就労条件がどうなっているかによっては、週に20時間未満でも就労したとみなされることもあります。非常勤の取締役になった場合などですね。

一般論でハローワークに聞いても明快な答えが返ってこないのはそういう訳ですので、アルバイト勤務については、具体的な形にしてハローワークに事前相談すべきです。
不甲斐ないとは承知してますが、アドバイスお願いします。
一年前から、メンタルクリニックに通院はしてますが、気持ちが晴れません。担当医からは気質的に一生治らないとやんわり言われました
。病名は教えて頂いてません。仰らない方針のようです。
私がこんなで、ストレスがたまるのでしょう。子供からは無視か殴る蹴るで、夫からも私のせいで、家族まで気がおかしくなると責められています。
最低限の家事しか出来ず、私が働いてないので経済的にも苛立ちと不満不安があるので、怒られても仕方ないです。

親兄弟もおりません。
なんとか前向きに生きて、皆のように毎日きちんと頑張って家族への負担を無くしたいです。
カウンセラーも無駄でした。テレビも本も無気力で駄目です。

生きる価値ともう存在価値がみえません。

長々すみません
そうですか・・・・。
私の妹のお話のようです。わたしの妹もトピ様のような人物です。
本題に戻って。
お子様を育てられたんですよね?
産むこともそうですが、育てることもすごいことではありませんか?
もう少し、自己肯定感を高める訓練をしましょうか?
自分の性格について
・おとなしい
・自責と他責の感覚が人と少し違う
・いつも、正しくない方を選択してしまう
・自分の気持がいつもよくわからない。(楽しいのか、苦しいのか)
・時々、わけもなく感情が爆発する
・いつも人の意見が正しい・・・と思ってしまう・・・
などと感じていらっしゃいませんでしょうか・・。
亡くなった親御さんにたいして、どんな感情がありますか?
今度、メンタルクリニックではなく、カウンセリングを専門にしているカウンセリングセンターを訪ねてみませんか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN