職業訓練校の志望動機がまとまりません。。。
OA実務科に入校願書を出したいのですが、志望動機が「ただ資格がほしいから」とか「資格があればいつか役に立つと思ったから」などではNGとハローワークに聞きました。
今後、職業訓練を受けてどんな仕事に就きたいのかをアピールそなければいけません。
前職は一般事務で、専用ソフトで入力のみでワード・エクセルはほとんど使用しないため、入力程度の初歩的なことしかできず、パソコンを習いたいと思ってます。今後も事務職で仕事をしていきたいと思っています。
ちなみにOA実務科では日商PC検定3級が取得できるそうです。
どなたかアドバイスお願いします。
OA実務科はある程度、ワード・エクセル(日本の企業では標準的になっているので・・)が出来る人で特に資格のない人の受講が多いコースですね。このコースに通う方は一般事務、経理事務、総務事務、営業事務等を希望する方が多いのですが、求人倍率は0.5以下の状況では、求人1人に対して応募者100名なんてざらです。なので書類審査が一番目の難関です。大勢の中から選別する時、なにを基準にするかは資格と経験ですが、事務の場合は、どの程度の実務能力があるのかは、経歴書からではなかなかわからないのです。

私は訓練校で講師をしており現在あなたが受講されようとしているコースを受け持っていますが、クラス30名の中一割程度ですが、何故就職出来ないのか不思議なくらい実務能力のある人がいます。そんな人に限ってなんの資格も持っていない人なんです。
やはりMOS検定やCS検定などワード・エクセル等にかんする資格を有していた方が書類審査では無資格者に対しては圧倒的に有利と言わざる負えません。ただ、現在ではOA系資格を持っていてもプラスになるわけではなくマイナス要素がなくなると考えた方がよいと思います。

なので、資格を取ったからと言って就職出来るわけではなく、無資格時代のマイナス部が消えたにすぎないと考えてください。特に一般事務の書類選考の場合、多数の中から選別する際、資格欄で資格の無い人はまず落とされますね。

受講動機は、「事務職を志望し、書類選考時に少しでも有利になるよう○○資格をとり、資格だけではなく実務に耐えられるスキルも身に着け就職の臨みたい」的な事が良いのかと思います。その訓練で取得可能な資格プラス自分で他の資格も取り、○○職の求人の応募の際に有利にする為も追加してもよいかと思います。

基金訓練時代と違い、単に資格を取りたいからではハロワの言う通りまず入所試験の面接時で不合格になります。
また○○3級は誰でも取得出来るものなので、取得するなら2級以上でないと価値が無いです。比較的短期間で取得出来るMOS検定は知名度も高いので他の国内資格よりはマシと思われます。ただMOS検定では即戦力になりませんので、資格勉強とは別にそれなりにスキルアップをする必要があります。
地方から東京に転職したいのですがどうすればよいでしょうか?
東京のハロワに行って仕事を探せばよいでしょうか?
それとも転職サイトから探せばよいでしょうか?

これ以外で地方から東京への良い仕事の探し方がありましたら、
ご意見よろしくお願いします
全国のハローワークから全国の求人見れます。
そして、応募も可能です。

なので、最寄りのハローワークから
勤務地東京で調べて求人検索できます。

転職サイトも同じです。

現実は、、、、
今、東京は求人多いですが
求人1つに応募者が非常に多いです。

やはり全国から応募する人も多い
東京、関東圏の人口が多いから必然的に多い
理由が有り、1つの求人に応募者50人とかざらです(汗)

地方在住者は、東京在住者より不利です。
気軽に面接するだけでも交通費や移動時間が大変な
状況の人を嫌がる傾向があります。
採用後も転居伴う引っ越しがあるので余計です。
土地勘もない人が多い理由もあります。

学歴や経歴が素晴らしくないと
面接すらたどり着けない人ばかりです。

貯蓄に余裕があれば、もしくは貯金をして
(無職でも半年以上生活できるほど)
東京に転居してから就活がベストです。
教えて下さい。
現在、試用期間中で契約社員として働いていて試用期間後に正社員として雇用するとの事で約2週間働いてます。面接時に給与の説明があり契約社員の時は時給制と話してて社会保険
の事とその他の手当てや資格手当ての事を話されて就職したのですが、昨日、管理者に呼ばれて労働条件通知書を渡されて話を聞くと試用期間中には社会保険には入れるが資格手当等は正社員にならないと支払われないと言われました。
就業規則書も同じ日に渡されてます。
新しい事業所のオープンが迫っていて先に誓約書の提出をさせて後日、労働条件の話をすると言っていざ話を聞くと手当てが正社員にならないと付かない事に納得いかず労働条件通知書にはサインをしていません。

再就職手当ての申請もしてるので今退職すると再就職手当てももらえなくなるので困っています。

このような場合ハローワークに話をして何か良い解決策ってあるのでしょうか?

真剣に悩んでます。どなたかアドバイスお願いします。
面接時に口頭であれ、資格給が出るとの回答があり、その他の条件も含めて納得し入社したが、後に渡された労働条件通知者には、面接時の条件より不利益な条件が記載されていた。これに納得がいかず、労働条件通知書にサインはしていない。
概ね、この様な事であると判断すれば、会社が勝手に労働条件の不利益変更は出来ません。口頭であれ、契約は成立しています。ですが、言った言わないの水かけ論となれば、どちらの言い分が正しいか判断できません。
会社に対して、口頭であれ面接時の労働条件と違うから、面接時の労働条件に戻すよう求めてください。それでも聞き入れられなければ、あっせん制度等を利用して個別労働紛争で会社と争うか、とっとと辞めるかです。いずれにせよ、会社と揉めれば、居づらくなる事は明白です。
相談するのであれば、労働契約ですから労働局企画室か労働基準監督署の総合労働相談コーナーです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN