近々退職願を出そうと思っている23歳の会社員です。
退職願の書き方をネット検索していて、
失業保険のサイトに繋がり読んでいたのですが『自己都合』と『会社都合』によって給付内容が変わると書いてありました。
私が事務一般をしているので、雇用保険の離職票も自分で書くことになるのですが、会社都合にチェックを入れた場合に提出後に会社に確認の連絡などはあるのでしょうか?
それとも会社保管用は自己都合にして、本人用で会社都合を訴える方がいいのでしょうか…。
それだと審査を踏んでからなので3ヶ月後の給付が確実だということみたいなのですが。

今の職を辞めようと思っているのは、労働条件が契約と違うことと労働範囲が事務だけに留まらず、品だしや荷造りから経営管理までと広すぎて手に負えなく、最近は心身的に限界を迎え眠れず食欲もなくこのままでは欝や胃潰瘍になってしまうと感じているからなのですが…。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
まずご自身が事務をされていて、雇用保険の離職票も自分で書かれるとのことですが、会社都合にチェックした場合には必ず会社に確認の連絡があります。
その内容に間違えがないかどうか、事業主に確認されます。
また、雇用保険の失業手当についてもチェックはされます。

もし労働条件が契約と違うと証明できるものがあれば(契約書そのものだけでは証明になりません)、自己都合にした場合でも後日、ハローワークなどでの聴取の際に訂正ができます。ただし、そのときに訂正したとしても、必ず確認作業はありますし、会社都合となるとかなり条件が厳しいと思います。

泣き寝入りっていうわけではありませんが、労働条件が違うだけでは、会社都合にすることは難しい部分があると思います。本来の仕事仕事をするときに労働条件が違うということをちゃんと会社に言ったかどうかなどの行動を取ったかどうかも含めると、してない状態で退職なされているのではないかと思います。そう考えると自己都合を会社都合に変えるのは難しいものだと判断します。
失業保険給付が今月から始まりました。 就職がきまったのでまた就職日の前日に 来てくださいと言われたのですが、

よく考えたら仕事にいかないといけなくてハローワークに行けないんです…
必ず就職日の前日じゃないといけないんですか?もう少し前に就職届みたいなのを 提出したりするのはいけないんでしょうか?
こんばんは。
まずは就職おめでとうございます!
はい、本題に入ります。私も先日ハローワークで失業保険の手続きをしてまいりました。給付は受けてませんが、質問者様と似たような境遇です。しおり(埼玉の場合)をいただいたので中を確認したら、やはり「就職日の前日」になってますね(^-^;ただ来所出来ない場合は窓口へと記載があるので、近々時間あるようでしたらハローワークへ行かれて相談された方が良いと思います。
現在34歳、2人の子持ち専業主婦です。
パートに出たいと思っています。


歯科助手の経験が7年ほどあり、加えて公立病院で1年間医療事務の経験もあります。
これらの経験を生かして、どちらかの職を求めるのが良いのか、
新たにヘルパーの資格を取り、ケアマネージャーを目指して頑張ってみようか、迷っています。
歯科助手の仕事は性に合っていたように感じ、とても楽しかったですが、気になるのは自分の年齢・・・。若々しくいたいとは思いますが、患者さんの気持ちなどを考えると、オバさんは身を引くべき職種かと思ってしまったり。

パート主婦に何かと風邪当たりが強いのは承知のうえでの質問です。
勿論、働くからには一生懸命勤めるつもりでいますし、長く頑張りたいとも思っています。

自分の人生、人様に尋ねるようなことでない事は分かっていますが、ほんの少し背中を押して頂きたい気分です。
同じような立場に立たれたとき、皆さんなら、どちらを選択されますか?
即戦力で高時給・高待遇を望むなら今までの経験で問題ないと思います。
たしかに歯科助手は若手の多い職場気味ですが若いだけあって技量はありません。
私のかかりつけでは若手の助手さんよりベテラン助手が多いです。
34歳なら決して自分の事をオバサンと思わなくても良いのでは?
患者の多数は30代から40代、50代、60代、70代、80代と年齢が上がるにつれ多いです。
通勤時間を考えて近くの歯医者が良いと思いますが年齢がどうしても気になるなら年配の患者が多い歯医者を選ぶのも一つの手ではないでしょうか。
医療事務の経験があれば(歯科の事務も教えてもらえば経験が生かせるのでは?

ホームヘルパー2級ですか?私持ってますが向いてないのでヘルパーはしてません。
登録ヘルパー(訪問介護をする)
常勤ヘルパー(デイサービス・老人保健施設・認知症施設勤務)
勤務形態
常昼(訪問介護・デイサービス)
昼夜(老人保健施設・認知症施設勤務)
体力・精神力・コミュニケーション・順応性必要のサービス業です。
3K(キツイ・汚い・厳しい)が日常茶飯事の職場環境が多いです。日々、年々改善はしているところですが。
金銭的な面ではそれ相当の待遇ですが上記に記したように結構ハードな仕事です。
スキルアップではヘルパー3年後にサービス提供者か介護福祉士(国家資格)その2年後にケアマネージャー(国家資格)の道が開け給料も30万円ぐらいもらえますがとにかくやる事が多い(人材不足)やってみる価値については自分次第です。資格は3カ月もあれば余裕です。ただの講習で実習体験2.3日から1週間やれば修了証もらえるので。
講習受けるなら国が行ってる基金訓練での取得がお勧めです。講習料無料です。最寄りのハローワークで相談にのってもらえます。
食事介助・入浴介助・排せつ介助・移乗・移動・送迎・レクレーション企画、立案・着替え・寝返り(床ずれ防止)・・・・・・・・・・・・・・・良く考えてください。排せつ介助(下の世話)がネックかと。
介護タクシーの運転手と言う道もあります。(普通2種免許必要、取得費用35万円以上)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN