プログラマーの業界に詳しい方にお尋ねします。転職をすべくプログラミングの講座を受講したいと思っておりますが、プログラマー業界の現状・今後の展望はどうなのでしょうか?
現在、恥ずかしながら求職中です。前年末まで某家庭教師斡旋会社で家庭教師をしておりました。ところが、その会社では労災保険しかなく、生徒も少なくなってしまったので転職をすることになった次第です。そういうわけで、現在ハローワークに通ってみたり、人材派遣会社兼転職あっせん会社にウェブ登録して仕事を検索したりしています。しかし、転職するにしても今まで家庭教師以外で経験したことといえば、イベントスタッフのアルバイトを4カ月・プロバイダーのコールセンターで電話応対を2カ月・大学の時に大学の授業の合間にした介護のアルバイトです。要するに、家庭教師以外では実務経験らしい実務経験はないのです。派遣会社も教育は求人少なく、未経験の仕事も派遣するのは現状では難しいと言っていました。
そんな中、市政だよりに職業訓練の記事を目にしました。介護・造園・労務など色々訓練科目がありました。私としてはその科目の一つ、javaプログラミングを受講したいと思っております。手続きとしては、ハローワークに願書を提出→面接等の試験合格→受講開始という流れになります。ハローワークの係員によれば、訓練終了後自動的に就職先が決まるのではなく、自力で就職活動をすることになるが、プログラマーの求人自体かなり少なく、そのくせプログラマー人口はあまたあり、業務は派遣社員さんで賄っているので、完璧に就職できるのではなく選択する職業の分野がが広がる感じだと思ってほしいとのことでした。
訓練ですが、32歳という年齢もあって、半年間全く就職活動で動けなくなるというのがネックになっています。職業訓練で一定期間集中して勉強するのだから当たり前ですが。更にできる人はあまたいるとなると気持がトーンダウンしてしまいます。また、講座の案内によると、目指す到達レベルは「コンピューターサービス技能評価試験データベース部門3級・2級もしくはjavaプログラミングの初級」だそうです。友人にも受けようかどうか相談してみましたが、その彼は「それは気の持ち様。32歳でそんなこと言っていたら40歳や50歳で失業していて同じ口座を受ける人がいたら立つ瀬がないよ。私は38歳。羨ましい限りだよ。」と言われました。ちょっと失礼だった気がします。といっても、私も厳しい状況なので、決めたいと思っています。その為に参考知識として、業界の現状をお教え頂ければ嬉しく思います。
現在、恥ずかしながら求職中です。前年末まで某家庭教師斡旋会社で家庭教師をしておりました。ところが、その会社では労災保険しかなく、生徒も少なくなってしまったので転職をすることになった次第です。そういうわけで、現在ハローワークに通ってみたり、人材派遣会社兼転職あっせん会社にウェブ登録して仕事を検索したりしています。しかし、転職するにしても今まで家庭教師以外で経験したことといえば、イベントスタッフのアルバイトを4カ月・プロバイダーのコールセンターで電話応対を2カ月・大学の時に大学の授業の合間にした介護のアルバイトです。要するに、家庭教師以外では実務経験らしい実務経験はないのです。派遣会社も教育は求人少なく、未経験の仕事も派遣するのは現状では難しいと言っていました。
そんな中、市政だよりに職業訓練の記事を目にしました。介護・造園・労務など色々訓練科目がありました。私としてはその科目の一つ、javaプログラミングを受講したいと思っております。手続きとしては、ハローワークに願書を提出→面接等の試験合格→受講開始という流れになります。ハローワークの係員によれば、訓練終了後自動的に就職先が決まるのではなく、自力で就職活動をすることになるが、プログラマーの求人自体かなり少なく、そのくせプログラマー人口はあまたあり、業務は派遣社員さんで賄っているので、完璧に就職できるのではなく選択する職業の分野がが広がる感じだと思ってほしいとのことでした。
訓練ですが、32歳という年齢もあって、半年間全く就職活動で動けなくなるというのがネックになっています。職業訓練で一定期間集中して勉強するのだから当たり前ですが。更にできる人はあまたいるとなると気持がトーンダウンしてしまいます。また、講座の案内によると、目指す到達レベルは「コンピューターサービス技能評価試験データベース部門3級・2級もしくはjavaプログラミングの初級」だそうです。友人にも受けようかどうか相談してみましたが、その彼は「それは気の持ち様。32歳でそんなこと言っていたら40歳や50歳で失業していて同じ口座を受ける人がいたら立つ瀬がないよ。私は38歳。羨ましい限りだよ。」と言われました。ちょっと失礼だった気がします。といっても、私も厳しい状況なので、決めたいと思っています。その為に参考知識として、業界の現状をお教え頂ければ嬉しく思います。
未経験の人をプログラマーをして雇う会社は
日本全国探しても無いと思ってください
ハローワークがやっている講座を受けても、何の役にも立ちません
プログラマーに転職するのは、99%不可能なので、無駄な努力をする前に
諦めて別の道を探したほうが懸命かと思います
javaなどに興味があるのでしたら、受講するのは本人の自由です
ただ、転職に有利に働くものと思って受講すると痛い目にあいます
あくまでも、趣味の延長として考えてください
日本全国探しても無いと思ってください
ハローワークがやっている講座を受けても、何の役にも立ちません
プログラマーに転職するのは、99%不可能なので、無駄な努力をする前に
諦めて別の道を探したほうが懸命かと思います
javaなどに興味があるのでしたら、受講するのは本人の自由です
ただ、転職に有利に働くものと思って受講すると痛い目にあいます
あくまでも、趣味の延長として考えてください
基金訓練に申し込みしたいのですが
対象者条件を見ると、だいぶ当てはまりません
前は求職申込みを行っていたりしたのですが
あまりにもないので最近は放置していました
職安の就職相談会なども受けてません
普通の職業訓練は受けたいって意思があれば受験可能ですが
基金訓練は職安から推奨?お墨付きが必要みたいで
どこかの企業に世話になるのだから当たり前かもしれませんが
受験するだけでも大変なのでしょうか?
それだけまとも、普通の人が集まると思うのですが
競争も厳しいのでしょうか?
普通以下が集まる職業訓練とは別物なんでしょうか?
受けたかた感想、助言をお願いします。
対象者条件を見ると、だいぶ当てはまりません
前は求職申込みを行っていたりしたのですが
あまりにもないので最近は放置していました
職安の就職相談会なども受けてません
普通の職業訓練は受けたいって意思があれば受験可能ですが
基金訓練は職安から推奨?お墨付きが必要みたいで
どこかの企業に世話になるのだから当たり前かもしれませんが
受験するだけでも大変なのでしょうか?
それだけまとも、普通の人が集まると思うのですが
競争も厳しいのでしょうか?
普通以下が集まる職業訓練とは別物なんでしょうか?
受けたかた感想、助言をお願いします。
ハローワークに受けたいって言えばすぐに受講申込書を渡してくれますよ。
ハローワークの人たちも忙しいのでいちいち面倒な手続きなんてしませんよ。
基金訓練ははっきり言ってレベルが低い講座が多いです。
ニートや金目当ての訓練生や60前後の年寄が多いです。
ハローワークの人たちも忙しいのでいちいち面倒な手続きなんてしませんよ。
基金訓練ははっきり言ってレベルが低い講座が多いです。
ニートや金目当ての訓練生や60前後の年寄が多いです。
初めて質問します。
某ホテルに交通費を請求したいので、今後の対応を教えて下さい。
先日、某ホテルに内定をいただきました。
人事から「金曜に入寮、土曜からOJT」と言われたので、居候していた兄の家を出て、すぐに現地(茨城)へ向かいました。
失業中で居候していたこともあり、荷物はほとんどありませんでした。
現地では、支配人がまだ部屋の準備ができていないからとロッジに案内されました。
(この時点で、話が違いました)
そこで待つこと数時間、支配人が現れ、「働くには書類に社長印が必要。一週間はかかるから一旦帰って下さい。」と言われ、ロッジに一晩泊り、翌日また兄の家に帰りました。
その後、人事よりお詫びと交通費は払う旨の連絡があり、就業先は群馬でもいいかと聞かれました。
「ひとまず群馬の支配人に連絡をとるから、しばらく待って欲しい。本当に申し訳ない。」と丁寧に謝られたので、一旦電話を切りました。
しかし、それから毎日のように電話をかけても、秘書が出て居留守?を使われます。かけ直してもきません。
他の内定もすべて断っていたのに、正直とても裏切られた思いです。
ハローワークにも随時連絡を入れていたので、労基に訴えたほうがよいでしょうか。
それとも、メールで交通費の請求だけし、支払いがなされない場合は労基に訴える旨、警告したほうがよいでしょうか。
電話でのやり取りの為、逐一報告していた身内と自分の面接メモ程度しか証拠はありません。
交通費は往復で8000円くらいですが、単純に会社に対して、なにか文句を言いたいという思いが強いです。
内定は、口頭のみで書類はありません。半年は、パートその後正社員という内容でした。
募集には正社員と書いてありましたが、この点は納得していました。
長い文章を読んで頂き、ありがとうございます。
よろしくご指導お願いいたします。
某ホテルに交通費を請求したいので、今後の対応を教えて下さい。
先日、某ホテルに内定をいただきました。
人事から「金曜に入寮、土曜からOJT」と言われたので、居候していた兄の家を出て、すぐに現地(茨城)へ向かいました。
失業中で居候していたこともあり、荷物はほとんどありませんでした。
現地では、支配人がまだ部屋の準備ができていないからとロッジに案内されました。
(この時点で、話が違いました)
そこで待つこと数時間、支配人が現れ、「働くには書類に社長印が必要。一週間はかかるから一旦帰って下さい。」と言われ、ロッジに一晩泊り、翌日また兄の家に帰りました。
その後、人事よりお詫びと交通費は払う旨の連絡があり、就業先は群馬でもいいかと聞かれました。
「ひとまず群馬の支配人に連絡をとるから、しばらく待って欲しい。本当に申し訳ない。」と丁寧に謝られたので、一旦電話を切りました。
しかし、それから毎日のように電話をかけても、秘書が出て居留守?を使われます。かけ直してもきません。
他の内定もすべて断っていたのに、正直とても裏切られた思いです。
ハローワークにも随時連絡を入れていたので、労基に訴えたほうがよいでしょうか。
それとも、メールで交通費の請求だけし、支払いがなされない場合は労基に訴える旨、警告したほうがよいでしょうか。
電話でのやり取りの為、逐一報告していた身内と自分の面接メモ程度しか証拠はありません。
交通費は往復で8000円くらいですが、単純に会社に対して、なにか文句を言いたいという思いが強いです。
内定は、口頭のみで書類はありません。半年は、パートその後正社員という内容でした。
募集には正社員と書いてありましたが、この点は納得していました。
長い文章を読んで頂き、ありがとうございます。
よろしくご指導お願いいたします。
ボクなりの作戦です。
まずは、メールで連絡をほしいことを伝えます。そのときにはもちろん何度も電話したけど通じなかったのでやむを得ずメールしたことを書き添えます。
連絡があれば口頭で、なければメールの第二弾で取りあえず交通費を払ってほしいことを正直に伝える。
その交通費さえもらえれば、他の内定を断ったという損失はあるにしても、現金が出てしまったという損失は補填できます。
そこで気持ちを切り替えて(諦めて)新しい職探しをする。
ヘタに労基に相談しても時間も気も使って、ろくなこともなく終わるような気がします。
まずは、メールで連絡をほしいことを伝えます。そのときにはもちろん何度も電話したけど通じなかったのでやむを得ずメールしたことを書き添えます。
連絡があれば口頭で、なければメールの第二弾で取りあえず交通費を払ってほしいことを正直に伝える。
その交通費さえもらえれば、他の内定を断ったという損失はあるにしても、現金が出てしまったという損失は補填できます。
そこで気持ちを切り替えて(諦めて)新しい職探しをする。
ヘタに労基に相談しても時間も気も使って、ろくなこともなく終わるような気がします。
関連する情報