宛名の書き方について教えて下さい。
ハローワークに書類を送らなければならないのですが、送付先が、
「○○職業安定所 ○○課 ○○係 123-456」
というふうに最後が数字で終わっています。
この場合、御中や様などはどこに付けたらいいのでしょうか?
もしくは付けなくてもいいのでしょうか。
敬称というのは全て意味があります。訳が分からないままただ機械的に付ければいいというものではありません。

まず「御中」というのは「中の人へ」に丁寧語の「御」がついたものであり、「そちらの組織、団体に所属する人=中の人なら誰でもいいから読んで下さい」の意。
よく「企業や団体に対する敬称」と言われますが、あくまで「組織の中の誰か」という人に対する敬称です。

ここで検討すべきは「123-456というのは複数のスタッフ、職員が所属する何らかの団体、部署にあたるか?」ということ。

◯◯部、◯◯課、◯◯デビジョンなどとなっていれば間違いないですが、単に数字だけ書かれていた場合、それが何らかの部署を表すとは限りません。

一般的に考えてこれは整理の都合上割り振られた通し番号、あるいはメールボックスの番号などと考えるのが妥当です。
従ってこの場合敬称は不要です。
訳も分からず機械的に付けてもそれは敬意を表したことになりません。
明日木曽川のキリオに行くんですけど…

尾張一宮駅から木曽川の黒田駅までの電車は何にのったらいいですか?

できれば時刻も教えてください!


今日中に知りたいです!
まず、尾張一宮駅に隣接している「名鉄一宮」駅に行きます。

そこから、名鉄名古屋本線の名鉄岐阜方面行きに乗ります。
黒田駅は普通電車しか停まらないので、急行や特急に乗った場合は「新木曽川」駅で普通電車に乗り換えてください。

名鉄一宮から黒田までは普通電車で待ち合わせが無い場合、約8分、220円です。
ただし、新木曽川駅で10分程度停車しています。後続の急行や特急だと乗り換え時間を含め約10分程度です。
ふとした疑問なんですが。
ハローワークで職探しをしていた時に、同じ職探し友達に「いい求人あったよ!でも私は応募して書類審査でダメだった。。。○○(私の名前)も応募してみたら?」という求人がありました。

見ると、事務職だったのですが、給料もまぁ田舎では良いほうで昇給やボーナスもある。休みも土日祝でしっかり100日以上。
しかも年齢不問。経験・資格など必要なしとのこと。

応募する人は相当いたと思います。実際ハローワークの係の人も言っていましたから。
でも、誰も受かりません。半年以上募集していたと思います。

年齢不問で経験や資格が必要ないなどと言って、ほぼ全員を書類審査で落とすって、なんだかなぁって思うのですが、都会の方でもよくあることですか?
そんなに厳選するんだったら、事務経験者とか、簿記2級とか書けばいいのにって思うのですが。
ハローワークの募集で年齢制限をつける事が出来ないので
『年齢不問』で募集するんです。

うちの会社もそうですが・・年齢不問で求人を出し、
とりあえず履歴書を送ってもらう。
こちらの希望年齢でなければ履歴書は返却(書類審査で×と言う事)

たぶん事務の募集だと・・
子供が居ない人とかある程度大きいお子さんとかの
希望があるのでしょうね・・。

求人がなかなか決まらないような会社は入社してみると
面倒な事が多かったりしますので落ちて正解ではなかったのではと思いますよ^^
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN