受給期間の延長について質問します。
失業等給付の受給期間の延長の申し込みをしておらず、退職後1年の期限が過ぎたためもう受給できないと言われました。体調不良だったのですが、何か方法はないのでしょうか?
2008.1末退社し、ハローワークに問い合わせしたのが2009.2です。
いま傷病手当を受給中で、受給期限後から就職活動~失業等給付を受給予定でした。
受給期間の延長の申し込み自体も全く知らず、ハローワークから
「傷病手当を受給したのなら、総務から延長の申し込みをするように言われませんでしたか?」
「離職票と一緒に添付されたハローワークのパンフレットにもこのように書いてますので、、、」
と言われましたが、総務から何も言われてませんし、体調不良でハローワークのパンフレットなど目を通すゆとりもありませんでした。在職時に1年以上雇用保険もちゃんと払っていたのに、1円ももらえずにこのまま泣き寝入りはどうしても納得がいきません。年齢も30代後半で就職活動もスムーズには行かないと思うため、余計に失業等給付がないと生活費の保障も無く、不安でしょうがありません。理由が体調不良でも、ハローワーク側の言う通りにもう受給できないのでしょうか?
失業等給付の受給期間の延長の申し込みをしておらず、退職後1年の期限が過ぎたためもう受給できないと言われました。体調不良だったのですが、何か方法はないのでしょうか?
2008.1末退社し、ハローワークに問い合わせしたのが2009.2です。
いま傷病手当を受給中で、受給期限後から就職活動~失業等給付を受給予定でした。
受給期間の延長の申し込み自体も全く知らず、ハローワークから
「傷病手当を受給したのなら、総務から延長の申し込みをするように言われませんでしたか?」
「離職票と一緒に添付されたハローワークのパンフレットにもこのように書いてますので、、、」
と言われましたが、総務から何も言われてませんし、体調不良でハローワークのパンフレットなど目を通すゆとりもありませんでした。在職時に1年以上雇用保険もちゃんと払っていたのに、1円ももらえずにこのまま泣き寝入りはどうしても納得がいきません。年齢も30代後半で就職活動もスムーズには行かないと思うため、余計に失業等給付がないと生活費の保障も無く、不安でしょうがありません。理由が体調不良でも、ハローワーク側の言う通りにもう受給できないのでしょうか?
傷病手当→傷病手当金
※「傷病手当」は雇用保険の制度。健康保険の制度は「傷病手当金」。
〉何か方法はないのでしょうか?
難しいですね。入院していたとでもいうのならともかく。
規則では「天災その他申出をしなかつたことについてやむを得ない理由があるとき」となっています。
「やむを得ない理由」とは「交通途絶等、申請者の責めに帰すことができない理由」となっています。
「制度に気付きませんでした」は「やむを得ない理由」とは言い難いですしね。
まさしく、体調不良ですぐには再就職できない人を想定しての制度ですから、代理人でもできる手続きをしていませんのでは……。
※「傷病手当」は雇用保険の制度。健康保険の制度は「傷病手当金」。
〉何か方法はないのでしょうか?
難しいですね。入院していたとでもいうのならともかく。
規則では「天災その他申出をしなかつたことについてやむを得ない理由があるとき」となっています。
「やむを得ない理由」とは「交通途絶等、申請者の責めに帰すことができない理由」となっています。
「制度に気付きませんでした」は「やむを得ない理由」とは言い難いですしね。
まさしく、体調不良ですぐには再就職できない人を想定しての制度ですから、代理人でもできる手続きをしていませんのでは……。
よろしくお願いします。就職活動中です。先日ハローワークで希望職種2社の求人がありました。
雇用、労災、健康、厚生年金の保険は2社とも同じなのですが1社は退職金制度あり、もう1社は厚生年金基金あり(退職金制度なし)でした。定年まで35年働くとして定年後はどちらの方が安心出来ますか?2つの制度がある方がベストですが、どうかよろしくお願いいたします。ちなみに月給は天引きなしで27万です。
雇用、労災、健康、厚生年金の保険は2社とも同じなのですが1社は退職金制度あり、もう1社は厚生年金基金あり(退職金制度なし)でした。定年まで35年働くとして定年後はどちらの方が安心出来ますか?2つの制度がある方がベストですが、どうかよろしくお願いいたします。ちなみに月給は天引きなしで27万です。
このご時世です。
自分がどちらがいいか選ぶというより、会社が自分を選んでくれるか?ではないでしょうか。
2社とも履歴書を送り、選んでくれた会社に行くっていうのはどうですか?
自分がどちらがいいか選ぶというより、会社が自分を選んでくれるか?ではないでしょうか。
2社とも履歴書を送り、選んでくれた会社に行くっていうのはどうですか?
ハローワークへの求職申込書について。
9月末に会社を退職して、先日離職票が届いたので、ハローワークに雇用保険の受給申請に行こうと思っています。
今は一人暮らしをしているのですが、年内には地元へ帰り、そちら付近での就職したいと思っています。
ただ、事情があり、今すぐに引っ越し!ということができないのですが、受給申請の際に「今すぐに就職できますか?」と聞かれた、と友人から聞きました。
就職したい気持ちはあるので、詳しいことは言わずに「はい」と答えようと思っていたのですが、求職申込書を記入していると、現在住所や希望勤務地などを記入しないといけないらしく、そこにどう記入するか迷っています。
①引越しの件を伝えずに、今本当に住んでいる住所と、そこから通える場所(本当にそこで働くつもりはない)を書く
②引越しの件を伝えて、今の住所と、地元付近の本当に就職したい地域を書くか…
手当をだまし取ろうと考えているわけではなく、本当に次の仕事に就きたくて、でも今すぐ動けないのでその間の生活の為に、受給を申請しようと思っています。
どうか、アドバイスよろしくおねがいします!!
9月末に会社を退職して、先日離職票が届いたので、ハローワークに雇用保険の受給申請に行こうと思っています。
今は一人暮らしをしているのですが、年内には地元へ帰り、そちら付近での就職したいと思っています。
ただ、事情があり、今すぐに引っ越し!ということができないのですが、受給申請の際に「今すぐに就職できますか?」と聞かれた、と友人から聞きました。
就職したい気持ちはあるので、詳しいことは言わずに「はい」と答えようと思っていたのですが、求職申込書を記入していると、現在住所や希望勤務地などを記入しないといけないらしく、そこにどう記入するか迷っています。
①引越しの件を伝えずに、今本当に住んでいる住所と、そこから通える場所(本当にそこで働くつもりはない)を書く
②引越しの件を伝えて、今の住所と、地元付近の本当に就職したい地域を書くか…
手当をだまし取ろうと考えているわけではなく、本当に次の仕事に就きたくて、でも今すぐ動けないのでその間の生活の為に、受給を申請しようと思っています。
どうか、アドバイスよろしくおねがいします!!
はじめまして。②でよいと思います。
心配でしたらハローワークの方に相談されるのが最も確かです。ハローワークの担当者にもよりますが親切に指導してくれるはずです。
私は退社後に他県に転居し、転居先のハローワークで手続きを行いましたが求職活動中に他県で一連の手続きを行い現住所で求職活動、保険を受けておられる方にもお会いしました。ハローワークは全国組織で、他県の企業でも紹介を受けることができるはずです。
ご検討お祈りいたします。
心配でしたらハローワークの方に相談されるのが最も確かです。ハローワークの担当者にもよりますが親切に指導してくれるはずです。
私は退社後に他県に転居し、転居先のハローワークで手続きを行いましたが求職活動中に他県で一連の手続きを行い現住所で求職活動、保険を受けておられる方にもお会いしました。ハローワークは全国組織で、他県の企業でも紹介を受けることができるはずです。
ご検討お祈りいたします。
関連する情報