高千穂大学と筑波学院大では高千穂大学のほうが偏差値的にも首都にあるという立地的にも高千穂大学のほうが上ですよね?
充足率未達成の大学と充足率達成の偏差値43の大学、どちらがいいですかと言われても・・・
ただ、遊びたいだけなら高千穂じゃねーか。
でも目の前が明治大学だから・・・すんげえ強烈なコンプレックス抱えるよ。
でも筑波学院も目の前が旧図書館情報大なんですよね・・・
ギリ併願できる距離だけど遠距離通学する意味、あまりなし。
同じ偏差値45くらいの流通経済大学に1票!
ただ、遊びたいだけなら高千穂じゃねーか。
でも目の前が明治大学だから・・・すんげえ強烈なコンプレックス抱えるよ。
でも筑波学院も目の前が旧図書館情報大なんですよね・・・
ギリ併願できる距離だけど遠距離通学する意味、あまりなし。
同じ偏差値45くらいの流通経済大学に1票!
よく求人情報やサイトなどで、給料20万〜30万とありますが、総支給額のことですよね?ハローワークでは基本給なのでたまに基本給と勘違いしてる(笑)
○○手当、○○手当別途支給等明記されていないのであれば、おそらく総支給だと思われます。
実際の所面接で詳細を聞かないとわかりませんが明記されているのは大体の目安です。
ハローワークの求人は
Aが基本給で
B+Cが手当関係です。
A+B+Cで通勤費を除いた総支給です。
実際の所面接で詳細を聞かないとわかりませんが明記されているのは大体の目安です。
ハローワークの求人は
Aが基本給で
B+Cが手当関係です。
A+B+Cで通勤費を除いた総支給です。
はじめての質問です。
知識不足で大変お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
現在3年間の契約派遣社員で、来年の2月に契約満了を迎えます。
その後は、直接雇用などの話がとくにな
ければ、これから妊娠なども考えているので、専業主婦になろうとおもっています。その時に、失業保険のことや、仕事をやめた後にかかってくる税金のことなど知識がないので、教えていただきたいです!
1、2月に辞めて、失業保険の手続きをする場合、契約満了という理由でも失業保険を受けられるのか。
2、やめた後、夫の扶養に入っても、今まで働いていた分の税金を払うのか。
3、上記で、払うとすると、現在月に17万円くらいのお給料ですが、だいたいいくらくらいの税金がかかるのか。
長々ともうしわけありませんがお願いいたします★
知識不足で大変お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
現在3年間の契約派遣社員で、来年の2月に契約満了を迎えます。
その後は、直接雇用などの話がとくにな
ければ、これから妊娠なども考えているので、専業主婦になろうとおもっています。その時に、失業保険のことや、仕事をやめた後にかかってくる税金のことなど知識がないので、教えていただきたいです!
1、2月に辞めて、失業保険の手続きをする場合、契約満了という理由でも失業保険を受けられるのか。
2、やめた後、夫の扶養に入っても、今まで働いていた分の税金を払うのか。
3、上記で、払うとすると、現在月に17万円くらいのお給料ですが、だいたいいくらくらいの税金がかかるのか。
長々ともうしわけありませんがお願いいたします★
他の方が回答済みですが、ご参考までに一点だけ。
失業保険の手続きをする際に簡単なアンケート用紙を提出します。
その際、すぐに働く気があるか?働けない場合どのような理由か?といった
内容を書く欄があると思いますが、くれぐれも専業主婦になる予定とは
書かないよう気を付けてください。
失業保険は、あくまでも「すぐに働ける状態にあり積極的に求職活動する意欲のある人」を受給対象としているので、専業主婦になりまーすというのが分かるとあなたは対象ではありません、と言われてしまいます。
私の場合、引越し予定であったため、働くのは2か月後にしようとその旨を正直に書いたら「すぐに働けないなら2か月後に手続きしてください」と言われて慌てて訂正しました^^;
余談ですが、失業保険を受ける期間は求職活動の実績(月2回)も必要になりますので、就活するつもりが無いようでしたら事前にどうやって実績作るか考えておくことをお勧めします。
失業保険の手続きをする際に簡単なアンケート用紙を提出します。
その際、すぐに働く気があるか?働けない場合どのような理由か?といった
内容を書く欄があると思いますが、くれぐれも専業主婦になる予定とは
書かないよう気を付けてください。
失業保険は、あくまでも「すぐに働ける状態にあり積極的に求職活動する意欲のある人」を受給対象としているので、専業主婦になりまーすというのが分かるとあなたは対象ではありません、と言われてしまいます。
私の場合、引越し予定であったため、働くのは2か月後にしようとその旨を正直に書いたら「すぐに働けないなら2か月後に手続きしてください」と言われて慌てて訂正しました^^;
余談ですが、失業保険を受ける期間は求職活動の実績(月2回)も必要になりますので、就活するつもりが無いようでしたら事前にどうやって実績作るか考えておくことをお勧めします。
関連する情報