アルバイトを辞める時期についての質問です。

10月中旬から携帯ショップでアルバイトとして働いているのですが、自分と合わないと思い辞めようと考え始めました。
元々は会社の他事業のバイト予定でしたが、
こちらの条件を聞くことが約束で同期の女性と携帯ショップに配属になりました。しかし、その条件もほぼ聞いてもらえず週1休みの時もある仕事です。
昨日、辞める場合3ヶ月前に言ってさらに、社長からの許可がおりないとダメということを言われました。

民法627条と会社のバイト事情について人事に問い合わせたところ暫くたって以下の内容がきました。

【お問い合わせの件、会社としてきちんと回答させていただきたいと思います。
責任者・○○さんなどともお話をしていく必要があるかと思いますので、もう少しお時間をいただけますでしょうか。

明確なお話が出来るようになりましたら、早々にご連絡させていただきます。
宜しくお願い致します。】

また、契約時は
1.契約書面で3ヶ月前に申告とは書いていない
2. 3ヶ月の間は試用期間で自分も会社もお互いにどうするか考えてよい
となっていました。

これは曖昧にされているのでしょうか?
一ヶ月前に申請すれば年内に辞められるのでしょうか?

長い文章ですみません、お願い致します!
3ヶ月前に申請し社長の許可がないと退職できないってちょっとおかしいですね.民法では確か1ヶ月前になってたと思います.会社での決まり事でもそれが法的に矛盾してれば一切無効です.ましてまだ試用期間中だしアルバイトですよね.労働基準監督署に相談するかハローワークに相談するかすればすぐに解決すると思いますよ.
自己都合で退職の場合、雇用保険給付金が3ヶ月支払われないらしいですが、退職後、離職票?が会社から届いても、直ぐにハローワークに行って雇用保険の手続きしても意味ないのですか?
事故都合かどうかの判断は、あくまでもハローワークが貴方との面談で決めます。
離職票に事故都合と書いてあってもね。


書類が揃ったら、とにかく早く、ハローワークに行ってください。
失業保険の認定日の前に2回くらい就職活動した記録を残さなければいけないですよね?職業訓練の相談でも、就職活動したことになりますか?
多分なると思います。でも一応聞いて見てくださいね。あとハローワークでパソコン検索出来ますよね?アレを2回でも活動実績になりますよ。判を貰うのを忘れずに。
早く良い仕事見つかるといいね。私も頑張ろう!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN