厚生年金についての質問です。
定年退職として、3月31日付けで退職しました。
私は今、60歳で厚生年金の比例報酬資格認定手続きは60歳となった昨年中に終わっています。
今日、失業保険の手続きが完了したので、年金機構に失業保険受給による、年金の支給停止の届けを
行うため、機構を訪ね、申請をしました。
その際、言われてたのは、1.3月31日退職の場合、年金の資格喪失日は4月1日となり、4月分の年金は支給されない。
2.失業保険の支給は、150日なので、9月15日までとなるので、失業保険のでる月 、私の場合は9月分も年金は
支給されない。

ハローワークと年金機構は日頃は、縦割りで失業保険はハローワークに、年金は年金機構にと言って
いるにもかかわらず、年金機構の失業保険(日にち刻み)を使って、その月は年金を払わないと言う制度が認められているのか
詳しい方、ご教授できませんか。

私の訪ねた、年金機構の方に「年金機構は、年金の払いは少しでも減らしたいとのことですね」と言ったところ否定はされませんでしたが、あまりにせこいやり方のように思うのですが。
ちなみに今年の3月31日は土曜日で、4月1日は日曜日で年金機構が働いていたとも思えないのですが。
お尋ねの場合、

1、4月分の年金が支給されないのは、在職老齢年金によるものではないでしょうか?
厚生年金に加入中の年金については、お給料と年金の支給額によっては、減額・停止されます。
これは、「資格を喪失した月まで」となっていますので、4月1日に喪失の場合は、4月分も停止されます。
4月分の停止を防ぐためには、退職日を3月30日にすれば、3月31日資格喪失となり、4月分は支給されたと思われます。
ただし、3月30日退職だと、国民健康保険に加入して、3月分の保険料を支払うことになります。扶養家族がいれば、その方の分も保険料が発生します。(国民年金は、60歳を超えているため加入義務はありません。扶養家族が60歳未満なら国民年金に加入して保険料を払います。)

2、失業保険と年金との調整は、求職の申し込み(≒失業保険の手続き)のあった「翌月から、失業保険の支給が終わる日の属する月まで」ですので、4月中に手続きをしたのであれば、5月から支給停止となります。

1、の場合も2、の場合も、年金は歳をとって「働けない(働かない)」ことに対する給付である・・・のに対して、お給料や失業保険は「働くこと」を前提に支給される給付(対価)であり、両方を支給することは支給理由が矛盾するため、どちらか片方を支給して生活保障とする。というのが法律上の考え方のようです。


たまに、月末退職なのに、健康保険と厚生年金の保険料の事業主負担を免れるために、会社が勝手にその一日前を退職日にしている会社がありますが、それはそれで、あとでトラブルになることも多いですよ。

会社の届出通りに年金機構は処理しているだけなので、年金機構の責任ではないんぢゃないでしょうか?


*補足拝見*

通常、退職3月31日と言った場合、3月31日の24時まではその会社に所属している・・・という扱いになるため、資格喪失は翌日になります。
たとえば、極端な話、退職日の3月31日の帰宅後、急病で病院にかかり、障害状態になったような場合、厚生年金に加入中か否かということが障害厚生年金の申請の可否にかかわってくるようなこともあり得ます。
そのため、このような厳密な取り扱いになっています。

失業保険の調整については、5月31日開始、10月1日終了であれば、事後清算のしくみによって、支給停止が直近の月から解除されます。
たとえば、失業保険が150日支給で、5月から10月まで6ヶ月間停止された場合、
150日÷30日(1ヶ月は30日換算されます。)=5ヶ月
なので、5月~9月の5ヶ月間は支給されませんが、直近の停止された10月の年金については、あとから支給されることになります。
ハローワークの職業訓練?ってなんですか? パソコンの操作など学びながら月々10万円の支給があるのですか? 今は主婦で旦那様の扶養に入っておりますが、私でも受けられるのでしょうか? 職業
訓練を受けたからといって資格が取れるわけではないのですか?
ハローワークが職業訓練を行っているわけではありません。
公共職業訓練施設や民間訓練施設で訓練を受けるということで、要件を満たせば月10万円の補助が受けられるという制度です。

10万円の補助金を受けるためには、色々な条件があり、求職者であること、一家の収入や生活困窮度などなど。
普通の専業主婦では無理です。

資格は訓練とは別に個人で取得することになります、取得には受験料等が必要になります。
バイト(保険あり)を辞めた後について。

20歳女、短大卒フリーターです。
勤務を始めてから続く体調不良や仕事内容等の不満から、
1月ないし2月に9ヶ月勤めたバイト先を辞めたいと考えています。現在、厚生年金、健康保険、雇用保険に加入しています。保険は7月からの加入です。
辞めた後にすべきこと、またはすべきことを教えて貰えるところを教えてください。
一番初めに役所に行き厚生年金、健康保険を国民年金、国民健康保険に入ります。
詳しくは地元の役所で必要書類を聞いてください。
その時に国民年金の全額免除の申請が出来ますので払う気がなければ免除申請をした方がいいでしょう。
免除申請をしておくと将来半分もらえます。

次に働く気がああればハローワークで雇用保険の申請をしましょう。
実際受給するのに4ヶ月ぐらい掛かりますから早に手続きをした方がいいでしょう。
また少し勉強をしたいのであれば職業訓練、基金訓練などを出来ます。
それに通うと失業給付の支給は早くなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN