トラックドライバーと給料に関してです。
昔のイメージですが、トラックドライバーというと給料が良いといったイメージですが、昨日ハローワークでドライバーの求人を見ていると、そこまで給料がいいように思えません(20~27万)。
それは、燃料費高騰の影響もあるのですか?
それとも、昔からそんなものなのですか?
昔のイメージですが、トラックドライバーというと給料が良いといったイメージですが、昨日ハローワークでドライバーの求人を見ていると、そこまで給料がいいように思えません(20~27万)。
それは、燃料費高騰の影響もあるのですか?
それとも、昔からそんなものなのですか?
不景気により物が売れない、動かない。
燃料の高騰に商品の低価格化の為のシワ寄せは運賃へ。
規制緩和により運送会社の乱立・・少ない仕事を奪い合っています。
大手の運送会社は下請けに仕事を丸投げ・・勿論下請けはさらに下請けに丸投げ。
高給とりのドライバーも確かにいますが、大半は生活するのがやっとでしょうね。
仕事の量によりしっかり給料をくれる会社は労働基準法が邪魔をしてドライバーに激務をさせられないって事もありますね。
昔のドライバーは確かに現在より割の良い仕事だつたとは思いますが、それ相当の激務だったと思いますよ。
燃料の高騰に商品の低価格化の為のシワ寄せは運賃へ。
規制緩和により運送会社の乱立・・少ない仕事を奪い合っています。
大手の運送会社は下請けに仕事を丸投げ・・勿論下請けはさらに下請けに丸投げ。
高給とりのドライバーも確かにいますが、大半は生活するのがやっとでしょうね。
仕事の量によりしっかり給料をくれる会社は労働基準法が邪魔をしてドライバーに激務をさせられないって事もありますね。
昔のドライバーは確かに現在より割の良い仕事だつたとは思いますが、それ相当の激務だったと思いますよ。
雇用保険被保険者番号を持っているのかわかりません…。
今までアルバイトとして職場を転々としてきました。
この度新たな場所で働く事になり、
雇用保険被保険者番号が必要だと言われました
。
何処かで入っていたのか、入った事がないのか、全くわかりません。
ハローワークで再交付など手続きできるようですが、全くわからない状態で、調べてもらう事はできるのでしょうか?
今までアルバイトとして職場を転々としてきました。
この度新たな場所で働く事になり、
雇用保険被保険者番号が必要だと言われました
。
何処かで入っていたのか、入った事がないのか、全くわかりません。
ハローワークで再交付など手続きできるようですが、全くわからない状態で、調べてもらう事はできるのでしょうか?
可能です。どこのハローワークでもいいですが、身分証明になるものと
印鑑を持って調べてもらって下さい。
該当するものがありましたら、雇用保険被保険者証を再発行して
もらって下さい。
印鑑を持って調べてもらって下さい。
該当するものがありましたら、雇用保険被保険者証を再発行して
もらって下さい。
オメデタで退職、夫の扶養に入れるのでしょうか?
具体的なことを書かせていただきます。
よろしくお願いします。
10月出産予定で7月末に退職予定です。
退職後すぐにでも夫の扶養に入りたいのですが、
今年1月から7月までの収入(給与額面)は300万円くらいあります。
ここでよく分からないのですが、
夫の会社の社会健康保険(政府管掌の協会けんぽ)の扶養に入るには
130万円未満という話をよく聞きます。
この130万円は、1月からの所得のことを言うのか?
今後の見込みのこと(月額にして10万円ちょっと)をいうのか?
それによって扶養に入れるかどうかが変わってくるので
教えてほしいのです。
今後は専業主婦になる予定なので、
今後の見込み所得ならまったくありません。
なので、すぐに扶養に入れるのかな、とも思うのですが
もし入れないのであれば、自分の社会健康保険の任意継続を考えています。
また、出産後、雇用保険(失業保険)をもらう場合、
せこいですが、この受給期間だけ扶養から外してもらうということもできるのかな、と思っています。
年間所得130万円というのが、どういうことなのか
教えてください、よろしくお願いします。
具体的なことを書かせていただきます。
よろしくお願いします。
10月出産予定で7月末に退職予定です。
退職後すぐにでも夫の扶養に入りたいのですが、
今年1月から7月までの収入(給与額面)は300万円くらいあります。
ここでよく分からないのですが、
夫の会社の社会健康保険(政府管掌の協会けんぽ)の扶養に入るには
130万円未満という話をよく聞きます。
この130万円は、1月からの所得のことを言うのか?
今後の見込みのこと(月額にして10万円ちょっと)をいうのか?
それによって扶養に入れるかどうかが変わってくるので
教えてほしいのです。
今後は専業主婦になる予定なので、
今後の見込み所得ならまったくありません。
なので、すぐに扶養に入れるのかな、とも思うのですが
もし入れないのであれば、自分の社会健康保険の任意継続を考えています。
また、出産後、雇用保険(失業保険)をもらう場合、
せこいですが、この受給期間だけ扶養から外してもらうということもできるのかな、と思っています。
年間所得130万円というのが、どういうことなのか
教えてください、よろしくお願いします。
○○健康保険組合だと、過去の収入をとやかく言う場合もあり、添付書類も色々と必要なのですが。
旦那さんが加入しているのは全国健康保険協会とのこと、被扶養者になろうとする「これから先の収入」だけが問題になります。
手続きも、旦那さんの職場で「健康保険被扶養者異動届・国民年金第3号被保険者届」をもらい、記入・提出するだけです。
退職の翌日を「扶養になった日」として、記入・提出してください。
退職した会社から離職票が届いたら、ハローワークへ出向き、受給期間の延長の手続きをしてください。
後日、失業給付を受給するときは、いったん被扶養者分の健康保険証を旦那さんの会社をとおして返却して下さい。
引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらいます。
これを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険・国民年金の加入手続きをします。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出し、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市・区役所の窓口に提示して国民健康保険証を返却します。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいるための条件は、年収130万未満となっています。
そのときどきの収入が、交通費を含む月収で108,333円以下、日額で3,611円以下ならOK、仮に今現在の収入が12ヶ月続いたら130万円未満で収まるかどうか、という考え方です。
税制上の「所得」が130万という事ではありません。
旦那さんが加入しているのは全国健康保険協会とのこと、被扶養者になろうとする「これから先の収入」だけが問題になります。
手続きも、旦那さんの職場で「健康保険被扶養者異動届・国民年金第3号被保険者届」をもらい、記入・提出するだけです。
退職の翌日を「扶養になった日」として、記入・提出してください。
退職した会社から離職票が届いたら、ハローワークへ出向き、受給期間の延長の手続きをしてください。
後日、失業給付を受給するときは、いったん被扶養者分の健康保険証を旦那さんの会社をとおして返却して下さい。
引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらいます。
これを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険・国民年金の加入手続きをします。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出し、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市・区役所の窓口に提示して国民健康保険証を返却します。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいるための条件は、年収130万未満となっています。
そのときどきの収入が、交通費を含む月収で108,333円以下、日額で3,611円以下ならOK、仮に今現在の収入が12ヶ月続いたら130万円未満で収まるかどうか、という考え方です。
税制上の「所得」が130万という事ではありません。
関連する情報