短期アルバイトの失業保険について。
こんばんは!
私は8月の始め〜9月いっぱいの2ヶ月間、短期アルバイトとして働いていました。

その際、雇用保険に入っていて、週に5日ほど8時間働いていました。
辞めるときに、『会社都合』として離職扱いになり、書類もそう書いたもの離職票をもらいました。

そして10・11月はプライベートで資格試験などがあり、貯金で生活しながら勉強していました。
12月に入って、さすがに働かなきゃなと思い、就職活動の傍ら短期バイトで繋いでいる状況です。

そして先日同じ短気バイト仲間だった友人と会う機会があり、近況を話すと「失業保険もらえるんじゃない?」とのことでした。

私は今まで失業保険のことを気にしたことがなかったので、いろいろ調べてみたのですがよく理解できませんでした。

短期アルバイトで雇用保険に入っていた場合(会社都合退社)、失業保険というものはもらえるのでしょうか。

1月からまた就職活動も始めようとおもっているので、今月中にどうにかできるなら手続きをしたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
雇用保険に入っていたのは8月~9月の間だけですか?
それでは受給資格はありません。
会社都合退職なら過去1年間に6か月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
仮にそのアルバイトの前1年間にほかの雇用保険加入の仕事をしていてそれとの合計が6か月以上になれば通算できますから受給は可能になります。
ただし、もし受給可能であってもハローワークに申請時はバイトをしていては受理されませんので辞めておく必要があります。
労災給付と失業給付。
失業保険と労災保険の申請について質問します。
3月19日に業務上の事故にあい、23日に労災指定病院にて治療を受け、腰椎捻挫と診断されました。
その時に療養給付申請も提出しています。
その後
3月31日に契約満了となり、退職をして後日ハローワークで受給手続きも完了しました。
その後1ヶ月がたち、腰の痛みも継続しており、療養に専念するつもりで休業補償給付の申請も済ませました。

ここで質問なのですが、この時点で給付申請が重複しているのは承知しています。
3月末で退職して無収入になり、確実に貰える失業給付を申請したのは間違っていますか?
以前にも労災で事故にあったとき(鎖骨骨折)は、休業補償の申請をしてから4ヶ月後に一回目の給付があり、それがトラウマになっていて今回も申請をしてから、いつ給付が行われるのか全く解らない上に無収入が続くのは生活が間違いなく破綻する事がわかっていた故に失業保険の手続きをして、先日一回目の給付がありました。また28日後に認定されれば給付されます。
今後、監督所から決定通知書が届いた時点で、ハローワークに受給延長手続を申し込み、今まで貰っていた給付金を返還すれば大丈夫でしょうか?
これはやはり不正にあたりますか?。
前回の時は雇用保険未加入だったので、第一回目の給付があるまでの生活を思い出すと今でもゾッとします。
このような二重のケースで申請された方おられますでしょうか?。
長くなりましたが、どうぞ宜しく御指南、御教示の程お願い致します。
実際は、労災認定されると働く意思、能力がないために失業保険は支給されません。
労災療養給付申請をHWで申告せずに受給すれば不正受給です。
見つかれば返せばよいというものではない。
失業給付は1年間に2回もらえますか?
昨年9月に仕事を辞め、1~3月に失業給付をもらいました。失業給付をもらい終えた3月に再就職し、8か月勤めましたが、またこの10月末に退職します。この場合、今回も失業給付を受け取ることは出来ますか?ハローワークのHPなどで調べてもよくわかりません・・・。よろしくお願いします。
質問者様の場合、自己都合での退職であれば12か月勤務しないと
失業給付はもらえないです。
ただし、解雇等会社都合で退職されるのであれば、
6か月の勤務で90日分もらうことができます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN