針生エクスプレスの運転手の給料ってなんでこんな安いの?
株式会社飛鳥陸送 (※針生エクスプレス)

運転手(観光バス)
正社員
未経験者歓迎
情報元:ハローワーク成田

仕事内容
・観光バスに、主に、海外のお客様を乗せて、日本各地を 運行します
・空港送迎、日帰りコース、4~6日間のコース等も あります

応募資格
・大型二種免許

給与
【賃金形態】日給
【賃金】(月額平均) 17.36万円 ~ 24.96万円

勤務地
千葉県佐倉市
給料が少ないのは仕方ありません。
分かっているような質問をしないでいただけますか?
ちゃんと勉強して給料のいい仕事につけばいいだけです。
人は「好き」か「収入」どちらか一方しかとれないのです。 あとあんたの人間性曲がってます。
収入の以前に性格を変えましょうね。
世の中あんただけが正しいわけじゃないんだよ。
だから周りが悪い人間みたいなコメントばっかりする非常に困る迷惑コメンテターなんだよ。 人を咎めることは思想が自分中心の証拠だよ。
ハローワークが行っている職業訓練校について質問です。

訓練校の最終日、修了式のその日にハローワークに行ってやるべき手続きなどあるのでしょうか?
最終日に法事が重なっていて、訓練終
了後ハローワークに行くと法事に間に合いません。
必ずその日に行かなくてはならないとして、日にちをずらすことはできるでしょうか?
その際、法事と証明できるものは必要になりますか?

訓練校に通ってた方などわかる方、ご回答お願いします。

ちなみに、訓練は北海道旭川市です。
訓練終了式の日にハローワークにいく必要はありません。もしその日が指定来所日となっていれば行く必要がありますが、ふつうありえません。就職支援計画書に記入されている日が一番直近に行く日です。旭川であれ沖縄であれ一緒かと思いますよ。
早い回答を希望しています。

情けない話で、去年の5月~今年の4月まで勤めていたコンビニをバックレ(事故都合退職)てしまいました。休みも3ヶ月ないとか当たり前で1日18時間以上の勤務をさ
せられていたんですが、鬱になってしまい(これは精神科の先生から鬱と言われました)そのまま仕事へ行けず電話もせずに勝手に辞めてしまいました。

勿論制服なども返せていませんし、お給料も手渡しだったのですがバックレた身分の自分が給料を取りに行こうだなんて思っていないので取りにも行っていません。店長やオーナーの顔や声を聞くだけでも吐き気がしてしまいます。

そして今年の10月に新しく仕事を始めました。ですが先日年末調整の事で話があり。前職の源泉徴収が欲しいと言われました。普通に退職していれば貰えるのですが、バックレてしまったのでありません。そして前の職場であるコンビニをバックレて半年経過していますが雇用保険も入ったままになっています(ちゃんと退職していないので)その事も店長から前の会社に電話して抜けて貰えと言われました。

ただ前の会社に電話する事だけは絶対に出来ません。電話しようとしても手が震えてしまい気分が悪くなり吐いてしまいます。
多分?今働いている店長は自分が前の職場をバックレたと感づいてるはずです。(源泉徴収も貰ってない+雇用保険も入ったまま。なので)

そして前の職場のオーナーは地元では知らない人がいないくらいの酷い人で、バイトに嫌がらせなどして無断で退職させて給料を払わないとか無断で退職した人に源泉徴収渡さないや雇用保険も入ったままにさせて転職した際に困らせようとさせたりしている事を以前普通に勤めていた時に私に嬉しそうに言っていました。なので絶対に源泉徴収や雇用保険も無理だと思っています。

なんとかする方法はありませんか?また時期的にも早くしないと今の会社にも多大な迷惑がかかってしまいます。。。

内容証明を送るって案もありましたが確実に返って来ません。何故ならば以前勤めていた際にオーナーが私に、こんなの送られても勝手に辞めたのが悪いんだから返さないと言っていました。

なんとかする方法はありませんか?
長文失礼しました。
困っているようですので
私の考えが 一番いいかどうかはわかりませんが
一つの案として

まず やはり前の職場には
どんな方法であれ 退職したことにしてほしいと
お願いした方がいいと思います
理由はどうであれ これからの貴方に影響します
知人等 第三者から 鬱なので って言ってもらうのがいいのかな

本来 オーナーさんは 源泉徴収票は提出しなければなりませんが
もらえない場合
年末調整はあきらめてはいかがでしょう
今の職場の締切もあるでしょうから 迷惑もかかりますし
その場合 所得税を多く納めている可能性があるので
内容によっては確定申告で還付されるかもしれません
(内容によっては徴収になります)
税務署に相談するのが スマートな方法ですが
受け取った給与の明細があれば
そちらで計算するのも 一つの方法です

また 還付されるかもしれない税金をあきらめるなら
確定申告も行わないで
税務署や市役所からお尋ねがきたら
ありのままを答えるのも一つの方法です
(表だっておすすめはできませんが)

また 雇用保険については
今の職場の担当者の方から
ハローワークに相談すると
ハローワークの方が 連絡してくれると思います
入ったままだと コンビニのオーナーさんが
今も労働保険を払っているはずですから
余計な出費になっているはず
そこら辺も お伝えできると すぐに抜いてくれるかもしれませんね

どちらにせよ どうにか退職手続きをしてもらいましょう
大変でしょうが 周りの助けも借りて
ゆっくりでも 解決するといいですね
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN